特別お題「青春の一冊」 with P+D MAGAZINE
http://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/pdmagazine

 

中学1年だったと思う。部活を終えて家に帰ると母が「これ、M家から来たんだけど読むかい?」と本を渡してくれた。遠藤周作の「ぐうたら~」シリーズの一冊だった。

記憶が曖昧でタイトルは危ういが、緑のカバーに和田誠のイラストが描かれていたかも知れない。

M家は母のイトコで人口2万人弱の同じ町に住み、同じ中学に通う同級生がいた。オジは農協に勤め、仕事の途中にしょっちゅう我家に来ては干した宗ハ鰈を肴に酒を飲み、母を「おねえさん」と呼んでいた。絵ヅラは「原稿を取りに行ったが時間を余し、隣の磯野家で時間を持て余すノリスケ」といえば分かりが早いと思う。のらくろサザエさんも遊びに行ってはよく読んだ。返しそびれた初版の「よりぬきサザエさん」が今も手元にある。2人の女の子がいて、私のことをわが子のように可愛がってくれた。その姉妹と生まれたときからの幼馴染だったが、おかげで成績はいつも彼女の次だったし、むしろ活発な妹のほうと馬が合った。

狐狸庵先生シリーズは作家がインスタントコーヒーのCMにも起用され、洒脱で軽妙なエッセイとして当時ブームとなり、所謂「第3の新人」と称される作家の本が次々と我家に舞い込んだ。

温水便座を設置して高温の噴水に家人が悲鳴を挙げる話や、ウンチの話は言葉を発せず気取ったTVCMに出ている同じ作家の楽屋裏を垣間見るようでページが進んだ。

そんな他愛も無いエッセイの中に、オウムを飼う話がある。

オウムを飼って自分の言葉を覚えさせて、自分の死後に家人や訪れた人々をギョっとさせようとする作家の悪戯である。

自分が死んで、この世から存在が無くなっても相変わらず踏み切りは列車の通過を人々に知らせるのにけたたましい音を鳴らし、TVの天気予報は今週は傘を持って外出することを促し、往来にはせわしなく車が走る。昨日と何一つ変わりはしない日常が繰り返されることであろう。それならば死後に自分の声をまねた鳥が突然語りだすように飼育しておこうといった作家の悪戯と記憶する。

死後の悲しみの感情は一瞬であり、永劫ではない。いずれは負の一次式のグラフのように人の記憶からはすこしずつ消滅していくんだろう。それがせつない。

高校3年のある日、元外科医の作家が体育館で講演した。さほど興味もなく退屈だったのかうたた寝していてほとんど聞いてなかったが「死後の世界なんて存在しません、医学で死とはゼロなんです」と言ったことだけはぼんやりと憶えている。

概略は隣に座る太宰に傾倒していた子にあとで教えてもらったけれど。